十階のモスキートとかコミック雑誌なんかいらない!の番宣とか予告の動画眺めながら、、、そういや本も買って読んだんだけど内田裕也って実はスゲー人やったんやね。ビックリしちゃった。
日本でここまでRock'n'Rollが、何十年何世代にも渡って昔と姿形変わらずRock'n'Rollとして聞き継がれてるミュージシャンが少なすぎるのは
やはり昔ながらの国民性。善は称え、悪を徹底的に叩く主義の国の国民性はやはり少なからずある。
別に全くその時代の人間じゃないし分からんからただの憶測でしか判断のしようの無いことやけど
PresleyやBill HaleyやChuck Berryらが出てきた50年代米国のRockabillyや
60年代に英国からのBEATLESやStonesやWhoらの出現
それらの向こうの本物のRock'n'Rollルーツが日本に流れ込んで知れ渡って、
それまでジャズやクラシックこそが西洋の音楽、そして高貴なブルジョアジーこそ嗜むべき物とされていた時代から、全く見たことも聞いたこともない、今までの常識を根底から覆す前代未聞の文化が舞い込んでくる。
肩パットスーツやダブルベンツに革やデニムを羽織り、髪はロン毛にリーゼント、鳴らす音といえば耳を劈く轟音。
その全てから醸し出す空気というのはやっぱ、
Rock'n’Roll特有一目瞭然の悪そうな空気
漢たるもの「悪い」もの、「悪い」と「カッケー」ってのは絶対的イコール。
Rock'n'Roll音楽なんて、そんな「悪い」奴が演る、聞く、音楽形態のまさに代名詞というか。
『男がクラシック。ジャズ。っはン、何ボッチャン気取ってやがんの?
男なら黙って、怒れる悪い大音量音楽「Rock'n'Roll」じゃなきゃ』、って。
今と時代から考えると無論ずっと昔のほうがRock'n'Rollをそういった本来の姿である所のRock'n'Rollとしての一つの表現、芸術の形として捉えてる時代があったと思う。
まぁただただがむしゃらにどストレートに、ギター下げながらマイクに向かって叫ぶっていう今でこそどこでも見るそのスタイルがあまりにも斬新で新鮮で、それこそ純粋に惹かれる奴がいた
だから今もわずかながら一ジャンルとして生き残っては居るんやろうけど
あの時代、海外のあんなミュージシャンが世に出てきたもんじゃ、日本はそっらもうテンヤワンヤの大騒ぎやわなぁ、
そしてその時代一番多感になる学生だった奴らにとっちゃ、まーーーー、えらこっちゃ。
海外のバンドに感化され倒した日本の色んな奴らが、成りきって真似してバンド組んでは学生時分から酒煙草に、大人教師は叩き、どこかしこでもギター片手に愛や恋や怒りや憎しみや嘆きを歌うわ叫ぶ、
でも、海外より圧倒的にルールに厳しい御堅い国。偉い人たちはこういう都合の良い時にだけ白々しく使います常套文句「歴史と伝統を」。
新し物好きの癖して新し物を受け入れようとしない精神(笑)
演る側にしても本当に海外のようにStonesやAC/DCやAEROSMITHのように何年何十年もそれ一点張りで演り続けれるほどの需要はあまりに少なすぎた。
本当に、7-80年代~今の今までスタイルを殆ど変えずやってる、かつ未っだに第一線で行ってる日本のRock'n'Roll音楽家なんて、多分数えれるくらいしかいない。
永ちゃん、ヒロト+マーシー、氷室京介もちょっと前に活動休止発表しちゃったし、布袋寅泰、サザン、……他誰おるやろう
マーケティング的な意味でも音楽的スタンス的意味でも
その時代その時代の流行、トレンドを取り入れていかんならん中ででもずっと変わらんもん、ルーツをずっと手放さんとやり続けていくバンドに対する、昔ながらのスタイルを常に崩さんとするバンドに対しての、
リスナーのニーズがなさ過ぎる。
風情と伝統を重んじる国と謳っておきながら、やはり心のどっかでは「昔の物」=「ダサい」、ひいては「悪」とまで成りうる国日本。
「女と夜な夜なEことしてーなー」とかの、女とヤりてーヤりてー系の歌詞、とか
楽器破壊の演出、とか
客と至近距離のハコでのモッシュやダイブとか、さ
演る側が各々危険性とか懸念して自重するなりするんならいざ知らず、
裏方の人間が何も始まってもせん内からやたらめったらあれダメこれダメって、
良い、とか、悪い、とかじゃないのよ。
そういう、演者の表現なのよ。
でさんざ取り締まっときながらちゃっかりGUNSとかRAMONESとかYngwieとかPURPLEとかシレッと好きやったりするねんって。2015年のPinkpopにSLASH&Mylesバンドが来たときの映像でも見よっか、っていう。
でどこの国でも少なからずその風潮はある。今は特に薄利多売の量産市場で飽きちゃポイの使い捨てのような風潮。切れりゃまた新しい物を買えばいい精神。音楽に対しての重みがなくなっている今の時代の典型。でも日本があまりにその傾向が顕著すぎて酷い。
次々新しいものを取り入れて行かんと、昔からずっと何も変わらん奴はすぐに飽きられてポイ。
今更?になる。当人は昔ながらの歴史と伝統を重んじてやっているはずが、そういう音楽志向を理解できない今の奴らには聞く耳も持たれない。
初心の心を忘れずに、じゃないねん。この場合。
初心の心を、忘れてまで、っていう。
多分な。もしかするとそこまでせざるを得んなっとるんやと思う。
「Rock'n'Rollが悪いなんてイメージの時代は、もう終わった」
「今のRock'n'Rollはもう猫も杓子もギター持ててそして歌える」
それって根本的に、
Rock'n'Rollではないよね。
Rock'n'Rollって、そういうことじゃないよね。根本的に。
よし、
永ちゃんを聞きやがれ、若人よ。